法人化する場合、いつから税理士に頼むべきか

 タイトルの通り、法人化する場合、いつから税理士に頼むべきか、です。

 結論から申し上げると、法人設立前には税理士に顧問を頼むことを強くおすすめいたします。

 設立初年度で半年くらい経ってから顧問のお話をいただくことがありますが、以下のような失敗事例を多く見受けます。
 法人の設立設計段階から、税理士にアドバイスを求めましょう。

  • 定期同額給与、事前確定届出給与の期限を過ぎてしまっている

 設立初年度から役員に給与、賞与を出したいときもあるでしょう。
 ただし、これらを経費にするためには設立日から一定の期間内に支給開始、税務署への届出を行う必要があります。
 この期間を経過してから顧問のご依頼があり、結局初年度は役員報酬が経費にできなかったという失敗事例です。

  • 青色申告等の届出が期限内に提出されていない

 青色申告等の各種特例の届出書も提出期限があります。
 青色申告の承認申請書の提出が期限内に行われておらず、初年度の繰越欠損金が引き継げなかったというケースもありました。

  • 株主が数多く存在している

 株主が何人もいるケースです。
 これは、あとからトラブルになるケースが非常に多いです。
 仲間内で会社を設立して、株式もそれぞれ均等に分けるということもありますが、将来利益が出てきたり、何か重要な意思決定をする時に大概揉めます。
 株主はある程度、人数を絞るべきだと感じます。

 以上のような失敗事例を起こなさないためにも、税理士には法人設立前から顧問契約を依頼しましょう。
 ポジショントークみたいになってしまいましたが(笑)、確実に数カ月分の顧問料分はお得になるかと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【岸大路公認会計士事務所】
〒320-0065
栃木県宇都宮市駒生町1675番地8
TEL:028-652-3981
FAX:028-652-3907
※営業時間 9:00~17:30(土、日、祝日を除く)
mail:kishi-kaikei@lake.ocn.ne.jp
URL:https://hirocpa.com/

対応エリア:
栃木県(宇都宮、鹿沼、日光、栃木、さくら市 など)、群馬県(高崎市、前橋市、伊勢崎市、太田市 など)、茨城県、埼玉県、東京都

取り扱い業務:
税務顧問、決算申告、記帳、相続、資産税、監査、M&A

関連記事

  1. 匿名組合の出資金に関する会計処理
  2. 忘れないようにしたい 組織再編を行った場合の税務の届出
  3. スマホで記帳
  4. 第三者の目線で考えることの重要性(税務)
  5. 安易な法人化には注意!
  6. 税金だけを考えてしまうことの怖さ
  7. 組織再編に対して思うこと
  8. 賃上げ促進税制に思う
PAGE TOP